時代の変化についてけない中間管理職

不確実性が高く多様性が必要な時代に管理職に必要な息抜き方をお伝えしていきます。

パーパス経営の重要性と個人の信念、価値観との関係性

これまで、「システム思考」で要素ごとのつながりを明らかにして、人間がもつ「思考の偏り、バイアス」についても紹介をさせていただきました。今回は、最近よく目にするパーパス経営と、パーパスがもたらす個人の信念、価値観との関係性についてご紹介します。

 

  企業のパーパス、目的とは?

企業で言うパーパス、目的は、その企業の「存在意義」そのものです。

パーパス経営を導入する企業が近年増加しています。その理由の1つとして、SDGsと言った持続可能な未来への貢献が必要になった時代の変化もあります。企業はこれまでの単純な営利目的の経営から、事業を通じてよりよい未来を創る、社会的責任を果たす経営にシフトしています。

 

ですので、パーパスを設定している企業というのは、この社会的意義の要素も含んでいる企業とご理解ください。

 

  ミッション、ビジョン、バリューとの違いは?

ここでは、パーパスとよく混同しやすいミッション、ビジョン、バリューとパーパスの関係性についてご紹介します。言葉の定義の幅もありますのでこれが正解とは思っていませんが、大枠のイメージだとご理解ください。

 

ミッション

企業の目的を実行、達成するために何をしていくのかを明示したもの(What)

ミッションはよりパーパス実現に向けて、具体的にイメージがしやすい目標になります。

 

ビジョン

企業として将来、どういった状態になっていたいかを明示したもの(How)

パーパスを実現するには、どういった状態でる必要があるのか、それをHOWで表現しています。

 

バリュー

企業の目的を達成するために必要な、共通の価値観。

パーパス、ミッション、ビジョンを実現するための企業としての共有の価値観を言語化したものです。行動指針にも近い場合があります。

 

それぞれの言葉の定義にも幅がありますので、あくまでも目安としてお考えください。ミッション、ビジョン、バリューにとってパーパスはさらに上位概念の存在意義と表現できます。パーパスを実現するために何を(ミッション)、どのように(ビジョン)、どういった価値観ですすめるか(バリュー)と覚えておきましょう。

 

ちなみに皆様はゴールデンサークルという言葉をご存知でしょうか?

優れたリーダーはWHY(なぜ?)から相手へ行動を促すとされています。

 

 

 

 

以下は有名なTEDにあるサイモンシネックのゴールデンサークルについての動画ですので、ご存知ない方はぜひご覧ください。

サイモンシネックの優れたリーダーはどうやって行動を促すのか

 

 

  パーパス経営が成功した事例

それではここで企業のパーパスと、そのパーパス経営が成功した事例をいくつか紹介します。

 

Amazon「地球上で最もお客様を大切にする企業であること」

 

スターバックスコーヒー「人々の心を豊かで活力あるものにするためにーひとりのお客様、一杯のコーヒー、そして一つのコミュニティから」

 

パタゴニア「地球が私たちの唯一の株主」

今回は、アウトドア用品メーカーで有名な、パタゴニア(Patagonia)のパーパス経営の事例をご紹介します。

パタゴニアは創設時からパーパスを変更していますが、本質的な社会的意義は変わっていません。パタゴニアはパーパス経営に有名な企業ですので、パーパスに基づいた意思決定をいくつかご紹介します。

 

ピトン製造から気づいた環境破壊

パタゴニア創設者のシュイナード氏はもともとはクライマーでした。そんなシュイナード氏が19歳の時に創った会社がパタゴニアです。クライマーだったシュイナードは、ピトンの製造(ピトンとはハンマーを使って岩に刺し、それを頼りに人間が体重をかけてクライミングを行うもの)を軸にビジネスを行っていましたが、クライマー人口が増えていくにつれ、人気のクライミングルートの崖が深刻なダメージを受けていることに気づきました。

 

シュイナード自身もクライミングが大好きで、これからもお客様にクライミングを楽しんでほしいと考えました。しかし、崖も破壊したくない。ピトンの代理となるものは、見つからないか。そんな発想からたどり着いたのが、「アルミのチョック」でした。

アルミチョックとは、もともと岩山に存在する自然な割れ目に差し込み、展開することで固定できるクライミング用のアイテムで、イギリスではすでに広く使われていました。アルミであれば、ハンマーを使わずに手で岩に押し込むことができるため、ハンマーほどの破壊力がなく、岩の形を変えないのではと考えたのです。クライマーにとっても、地球にとっても、シュイナード・イクイップメントにとってもいい答え、すなわちWIN-WIN-WINを見つけられたのです。

 

「C8」の環境への悪影響問題

これまで多くのアウトドア用品を取り扱う企業は、ジャケットなどに「C8」というフッ化炭素ベースの素材を使って製造を行ってきました。めちゃめちゃ撥水性にすぐれた雨用のジャケットです。最近少し見なくなりましたよね?

 

しかしながら時代の変化、環境の意識の変化とともに、この「C8」が環境に悪影響があるとGreenpeaceという研究期間から報告をされます。業界他社はこれを認めず、自社製品がいかにすばらしいか、環境に悪影響がないかを消費者へ訴える行動にでます。しかし、パタゴニアの対応は違いました。まっさきにこの「C8」から「C6」という同じフッ化炭素ベースの素材ではありますが、環境への影響がでないとされる繊維にすべての商品を切り替える事を宣言します。企業として、原材料、製造、物流、販売とどれだけのネガティブな影響がでるかは想像の通りですが、それを顧みず、パーパスに基づいた判断だといえます。

 

ちなみにその当時のパタゴニアのパーパスは以下です。

「私たちは、故郷である地球を救うためにビジネスを営む。ビジネスを手段として、環境危機へのより良い解決策を実行していく。」

 

まさに地球を救うための行動であり、環境危機に対して、自ら行動した経営だったと言えます。

 

1% for the Planet

パタゴニアは創設時から自然環境の保護や回復のために、環境団体に売り上げの1%を寄付し続けています。また2002年には、創設者と共に非営利の自然環境保護に貢献するビジネスを目的とする団体を設立しました。

 

これ以外にも多くのパーパスに基づいた、企業としての行動、意思決定を行っています。ただただすごいなという感想と、自分だったらここまで地球に対して貢献できるかはわかりません。

 

そして最後に2022年9月、創設者のシュイナード氏は自身とその家族が保有する約30億ドル(約4300億円)の全株式を、環境保護に取り組む特別なトラストと非営利団体に譲渡しました。

 

ここまでパーパス経営を一貫した創設者とも言えますし、それだけパーパスでもある「地球が私たちの唯一の株主」を追求し続けた企業がパタゴニアです。

 

 

  なぜ企業のパーパスと個人の価値観や信念が重要なのか?

昨今、仕事という概念がかわりつつあると思います。これまでは、単純に労働に対する対価をもらう「仕事」から、仕事を通じて、自分の人生にどういった影響があるのか、社会に対してどういった影響が与えられるのか、そう考える方も増えてきていると思います。

今は、仕事の主体が個人の時代変わっています。だからこそ多様な時代なのです。

個人の価値観、信念を尊重しながら、会社というツールを通じて、どういった貢献ができるのかが重要です。

 

では個人が会社を選ぶ基準は何でしょうか?

 

その一つにパーパス経営ができている企業という選択肢が増えたと思います。社会的責任を果たすパーパスを掲げている企業、そして個人としても大事している価値観、その方向性が同じである企業が選ばれる時代です。

 

  まとめ

パーパスは企業にとっての社会的責任の証明であり存在意義

 

時代の変化とともに企業のパーパスも変わり続ける

 

企業のパーパスと個人のパーパスが重なる部分を探す